ボート購入が現実的になったら、まず保管場所を探されることをお勧めします。
ボート保管場所は、民間・公共など様々な事業体で運営されていますが
特に公共の場合は、募集時期が決まっていたり
民間であっても、陸上保管で考えるとすると船台の製作が必要なところもあります。
その場合、船台製作期間も必要ということになります。
また、希望する保管場所に空きがない場合もあるかもしれません。
余裕を持って、資料を集めたり、実際見に行くなどすることをお勧めします。
今回は、保管場所を探すにあたってのポイントについてご紹介します。
<ボート保管場所を決める場合に留意する点>
・家→保管場所→釣り場の距離
日の出時間に合わせて出港するというボートが多いです。
家からの距離によって、家を出る時間も違ってきます。
保管場所についたら、出港点検など準備をしてからの出港になります。
また、メンテなどで保管場所に行くこともあるので、
家→保管場所→釣り場の距離は、結構、重要なポイントです。
・保管料
保管料は保管方法によっても違いますが、1ftあたりの料金で計算します。
ボートの長さ(ft) × 1ftの料金 になります。
また、この保管料金に上下架料金も含まれているか、別料金かなど
資料や契約書などで、よく確認をしてください。
作業場所の利用料金、船検、その他、修理などの際の料金なども確認が必要です。
・陸上保管・係留保管
陸上・係留どちらも取り扱っている場所もあれば
陸上保管だけ、係留保管だけという場所もあります。
陸上保管・係留保管、どちらも1長1短ありますが
係留の方が安い傾向にあります。
♠陸上保管:船台にのせて、陸上で保管する方法
<メリット>
船艇にフジツボなどがつかないので
綺麗で整備もしやすい
台風などの影響を受けにくい
<デメリット>
船台を製作またはレンタルする必要がある
上下架料金が発生する
営業時間内で上下架してもらう必要がある
船台での保管は船体構造に負担も考えられる
♠係留保管:ボートを水に浮かべた状態で保管する方法
<メリット>
出港はいつでもOK
メンテ・修理時だけ上下架でいい
陸上保管より保管料は安め
<デメリット>
フジツボなどがつきやすいため、
年1回以上、船底塗装する必要がある
(頻繁に乗る方が、フジツボはつきにくい)
・保管場所の設備(防犯設備・給油・電気・水道・トイレ)
♠防犯設備
ボートにはGPSや魚探など、高価な機器が取り付けてあり、取り外しも工具があれば
できるものもあります。大事なボートを保管するにあたって防犯設備は、重要です。
♠給油・電気・水道・トイレ
ボートを使用するにあたり充電・給油・水道・トイレの設備もチェックポイントです。
ボートのバッテリーの充電や工具使用時の電気・給油する際の設備
(なければタンクで運んで給油)
ボート清掃時の水など結構、重要です。
♠メンテや修理する場所
特に係留保管だけの場所に保管する場合、メンテや修理できる場所があるか?
確認しておく必要があります。
次回は保管場所の種類について紹介します。
注:お気づきの点、ありましたらコメントで追加など、お願いします。