どこまで航行できるの?

「小型船舶1級を取れば、航行制限なんてないんじゃない?」

 
実際本当にどこまでも行けるかというと….
 

そうでもないようなのです…………

実際の航行できる範囲は、
操船する人の船舶免許とボートの航行区域によって変わります。

「え〜っ!!!1級小型船舶の航行区域は制限がないって定義してるじゃん!!」
「ボートの航行区域って?何?」と思いますよね!
 
陸から離れれば離れるほど、海象に対しての安全性が求められます。
当然、ボート自体の性能・装備・法定備品の内容も変わってきます。
 
では、どのようにボートの航行区域が決まるのかというと…..
どうやらJCI小型船舶検査機構の基準
ボートの大きさ+構造+エンジン出力などで算出(しかも満載状態)
妥当な範囲で選択または指定され、船舶検査手帳に明記されます。
参考までのリマインドですが、
小型船舶の定義は、確か….総トン数20トン未満+24m未満ですね!

引用:日本水路協会(https://www.jha.or.jp/jp/shop/info/smallcraft.html
1海里=1.852km 5海里=9.26 km 20海里=37.04km

引用:日本水路協会(https://www.jha.or.jp/jp/shop/info/smallcraft.html

小型船舶の航行区域は上の3つが主になります。 この中から1つ選択または指定されます。
つまり、どういうことかというと以下のようになります。
同じボートでも、操船者の免許によって航行できる範囲が違います。
 
どういうマリンライフをしたいのかによって、
ボートの航行区域も確認するということになります。
 
各ボートメーカーさんのボートの価格表示または公表諸元に
航行区域が表示されていたりするのはそのためです。
市場のボートを見ると、30〜40ftクラスでやっと沿海区域がある感じです。
 
余談ですが…
ボートショーで「このボートどこまで行けるの?」という質問は
航行区域はどの設定になってるの?と聞いていることになります。
 
小型船舶1級で行ける範囲は、免許上制限はありません。
航行区域が遠海区域(制限無し)のボートで小型船舶の定義に沿ったボートがあれば
どこへでも行ける???
 
どうやらそうでもなさそうな…
 
すぐに調べられる条件は以下になります。
100海里を超える場合は海技士6級以上を乗船させる。船長との兼任は不可。
 引用:日本海洋レジャー安全・振興協会(https://www.jmra.or.jp/information/information-ocean
 
20海里以上を航行するボートの規定を探しても
関連法の条項を読んでも、さっぱりわけがわからない
ただ…
 
国産78ft (Loa24.6m) 64t  エンジン1650hp ×2のプレジャーボート 
(もはや小型船舶ではないけれど)
航行区域は沿海だったという情報….

 

近海以上を航行するボートは小型船舶機構ではなく
国土交通省地方運輸局の検査を受ける必要があるらしいこと…
 引用:株式会社気象海洋コンサルタント(http://www.wamwam.co.jp/home/contents/voyage/#area
法定備品の種類も変わること
 参照:小型船舶用法定備品一覧
 
20海里を超えていくには漁船登録が必要とか…
(漁船・ヨットはこの規定とは別の基準での航行になるようです。)
  参照:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285122912
 
仮に、ボートの航行区域が限界沿海とか沿海区域で
巡航速度52km/h @3200rpmの場合、1時間で行ける距離(海里)は
(実際は全速力で1時間でいける距離だから、巡航速度より早い)
52000m÷1852m(1海里)で、28海里以上(風や波の影響考えない)
1時間、沖に向かって航行すると、沿海区域の20海里を越える性能はあるんだけど、
航行区域が沿海区域なので、20海里を越えられない
(上記は燃料が十分充足できるタンクを乗せていることが、大前提)
 
ちなみに領海は、確か12海里
 参照:海上保安庁
 
やっぱり….プレジャーボートでの航行
現状は1級免許で20海里までが限界ということなのでしょうか…..
 
20海里以内の韓国・台湾には行ける?
これも、また別の話のようです。

 

お断り:調べて書いたつもりではありますが、理解が浅く難しい内容でした。

    記載内容には間違いがあるかもしれません。

    間違いがあった場合は、コメントにてご連絡ください。

 

ボートショーに行ってみよう!
ボート免許ってどうやってとるの?(くじ)

 

そうだ!釣り始めよう!

 

「そうだ!釣り始めよう!」

 でも実際…..

 ・どこに行ったらいいの?
 ・何から始めればいいの?
 ・何を準備するの? 
 ・女性1人でもできる?   
難しく感じることがあるのではないのでしょうか?

初めの1歩! ご提案です!

 

* 釣具屋さんに行ってみよう!

 「実際、釣具を揃えるのは、まだちょっと…」という方も、釣りの情報を集めることができますよ!
     釣具屋さんに行くと入り口あたりに近くの釣り場の釣り情報(釣果)がいっぱい掲示してあります。
 「これで釣れました!!!」とちゃんと釣具の紹介もしてくれています。
 釣具屋さんの店員さんは、とっても親切!どの場所で、どうやって釣るのか、釣る方法を
 教えてくれます。 (初めて行くなら個人のお店よりチェーン店をお勧めします。)
 店員さんに聞くのはちょっと、気が引けるという方も…
 「この魚はこうやって釣る」「釣り糸の結び方」みたいなイラスト解説のビラが用意してあったり、
  初心者の釣りの楽しみ方などの映像が流されていて、それを見ながらイメージすることができます。

<釣具>
  初心者向けの釣り竿+リールセット(2000〜3000円くらい)
   (バケツ、ハサミ、仕掛け、餌などもセットになって
    5000円くらいのものもあります。)   
    注:長く使いたい場合は、引き伸ばし型の竿より、
      少し割高ですが2ピースで組み立てる竿(リール付)
      がおすすめです。(5000〜10000円)
 仕掛け(竿からの糸につける針がついたもの)300〜500円                                                
    竿からの糸(道糸)に引っ掛けるだけで簡単です!
 餌 500円前後
 バケツ・ハサミ・タオル
 最低限これくらいあれば、釣りはできるかと思います。 

注:このタイプは壊れやすい
 
<釣り方>
 初心者の場合、サビキ釣り、ちょい投げ(ちょこ釣り)がいいかもしれません。 
例:ハゼ用ちょい投げ仕掛け
<釣れる魚>
 サビキ釣りアジ、イワシ、サバ
 ちょい投げキス、ハゼ、カサゴ、イシモチ、ベラ、などなど(釣り場によります)

 
     あと、心配事としては…..
  「虫とか….ほんと触れませーん!!!😱」という方も
    いらっしゃ かと思います。
 
 そんな方には、以下のようなグッズもあります。
     虫餌ハサミ:餌を触らずに針につけられるグッズ
 パワーイソメ:虫餌の形をしたシリコン
 
 サビキ釣りは虫餌ではなく、アミ(チューブ入り)なので
    ご安心ください。

 

*手ぶらで魚釣り!(釣具レンタルをしてくれる釣りスポットもあります。)

 竿レンタル料 大体1000円前後 (+ 補償金 1000円) 
   エサ・仕掛け付きのところもあれば、別料金の場合もあります。
            注:時間でレンタル料が違ったり、別料金がつく場合もあります。      

 

*釣り教室に参加してみよう!

 「1人で始めるのは、やっぱりハードル高そう…. 」という方!
 釣具屋さんが主催していたり、マリーナで主催していたり、
 釣りクラブで主催していたりと、調べるとあったりします。
 そんな釣り体験はいかがでしょうか? 初心者でも1から釣り方など丁寧に教えてくれます。
 「釣り教室」で検索!!!

 

 

*YouTube・釣り番組

 なかなか、行動するのは….という方!
 家でもできることはあります! YouTubeや釣り番組でイメージを膨らませましょう!
 小さな1歩も、始めてみれば大きな1歩になります。

 

 

釣り!始めてみませんか?

次回へ、つづく・・・